全体構造の分かる、薄い入門的な本を、まず完全に理解することを目指すといいです。最初から細かいところに首を突っ込まないことです。恩赦などは、大体の理解で十分です。円高は、円の価値が高くなることです。1ドル=360円が1ドル=100円になったら円高です。以前は360円したアメリカ商品が100円で買えるようになるので、円高は輸入に有利です。この程度の理解で十分です。公民の参考書は不要です。
具体的計画 こんばんは☆
おおまかな年間計画は、やはり必要かと思います。 試験日から逆行するかたちで、この時期にはこの辺りまでは完成すべきというような大枠は、まず決めておくとよいかと。
内容的には、2科目、3科目同時進行というのが気に入ってます。 煮詰まったり、厭きたときにさっと違う科目に切り替えると 能率が落ちるのを最小限にとめることができるように思います。
あと、細かな計画を立てる際には、予備日(調整日)を設けることを忘れずに! なかなか計画って予定通りにはいかないから。 いつも計画倒れで、未消化のまま本試験突入している私のコメントじゃ、説得力に欠けますが、まぁ、参考までに^^
【2006/02/20 00:41】
URL | しん #- [ 編集]
きょうちゃんGOGOさん
いつもありがとうございます! あまり細かいことは、気にしないで 前に進めないとダメですね(^_^;) また、よろしくお願いします!
しんさん
アドバイスありがとうございます! 違う科目を同時進行は、いいですね(^_^)v どうしても飽きることがあるので、 気分転換なります!(^^)! 早速実行してみますね。
【2006/02/20 07:44】
URL | ハロハレ #- [ 編集]
・・・ コメントの皆様がいわれる『おおまか』な知識さえ忘れていたhanaは・・・ 中学公民のマンガ本を買いました(笑) 読み終わったら、息子にあげようと思ってましたし←言い訳??(笑) でも、それで、ホントにおおまかなことは理解しなおしました。。。
中学の公民ってこんなこと習ったっけ??ってくらいしか覚えていないhanaですので、参考にはならないかもですけど(笑)
【2006/02/20 10:47】
URL | hana #- [ 編集]
hanaさん
どうもです!(^^)! 中学公民のマンガ買われたんですね。 わたしは、もう少しいまの教材で 踏ん張ってみます^_^;
【2006/02/20 21:53】
URL | ハロハレ #- [ 編集]
|